SSブログ

VW排ガス不正発生してからその後の影響は… [社会]


スポンサーリンク


不正発覚してから1か月経過した現状は…

ドイツ自動車大手のVW(フォルクスワーゲン)が排ガス規制を不正に逃れていた問題が発覚し、約1か月が経過しています。国外を中心とした不正車供給のあったエリアでのVWの信頼は下降気味なようです。

例えば世界最大の自動車市場「中国」の北京市中心部にあるVW系販売店の担当者は、
「値引きをしてもさっぱり。頭が痛いよ」と答えています。
中国はVWにとって世界販売の3割を占める最重要拠点なのです。

■1~9月期 VW合弁会社の新車販売台数
前年同期比 -7.6%減

ただ中国の自動車市場は0.3%増加に対し、
VWの新車販売の落ち込みが目立つのが特徴的です
VW01.JPG


スポンサーリンク







株価にもVW排ガス不正の余波が…

VW排ガス不正から約1か月が経過し、VW社が最大の危機に直面しているようです。
現時点で株価は排ガス不正発覚前から4割急落している聞きます。

市場が懸念するのは、VWが巨額の費用負担を迫られるリスクについてです。
すでに最大1100万リコール(回収・無償修理)費用などに65億ユーロ(約8,700億円)を引き当てたが、この費用で済むとの見方は少ないというのが実情です。

今回のVW排ガス不正問題は、業界再編の引き金にもなる可能性も含まれているようです。
欧米はディーゼル車に対する規制を強化する方針で1社では環境対応の費用を賄えなくなる可能性があるというのが理由です。VWは開発の軸足をディーゼル車から電気自動車(EV)に移す方針を表明しています。

さらにVWは今後罰金などの巨額な費用負担をするために、傘下企業を売却に迫られる見方もあると専門家から指摘も受けています。

次回は今回のVW排ガス不正問題の概要をおおまかにまとめますのでお楽しみに!

スポンサーリンク








nice!(0) 
共通テーマ:スポーツ

横浜マンション傾斜の問題と気になる画像は… [社会]


スポンサーリンク


横浜マンション傾斜のデータ管理について

横浜市都筑区での大型分譲マンションに傾きが見つかった問題で、
杭打ち工事を請け負った旭化成建材の現場責任者が掘材データを紛失するなど管理
体制に問題があったことが調査で判明したそうです。

さらにデータ管理は現場に任せきりで、元請け会社も現場管理を怠り、
杭計70本のデータ改ざんにつながっている模様です。

今後国土交通省は、「元請け会社も含め、不正を防ぐ責務を果たせていない」と見解を示しており、
元請け会社への追及も予想されます。


スポンサーリンク







横浜マンションの建設の流れ

本来、建設業法は元請けや下請け業者に対して、
現場に責任者を置き工程や品質管理しながら作業員監督することが義務づけられているのだが、
今回はその管理体制も現場任せという問題が指摘されているようなのです。

●今回の建設の流れ
三井不動産レジデンシャル → 販売(住人)

↓ 工事を発注

三井住友建設

↓ 下請け

日立ハイテクノロジーズ

↓ 下請け

旭化成建材


上記の流れで二次下請けで杭打ち工事を旭化成建材が担当し、杭工事で70本のデータが事実と違っていたそうなのです。この問題で傾きが確認されたのは、4棟(705戸)のうち西棟であったそうです。さらに中央棟と南棟を含めた3棟で計38本の杭に対して掘材データの改ざんが公にあかるみになったそうです。

afr1510180002-n1.jpg
引用元:http://www.mijikaku.jp/Y4daY6


建物に詳しい専門家は今回の問題に関して、
杭基礎の先端は建物の重さを地盤に伝える重要な個所であり、後から補強や補修をすることが難しく、慎重な施工管理が重要
と指摘しています。

何よりそのような問題が発覚し、現地に住む住人からすると青天の霹靂のような状況であり、不安が増長します。だからこそ業者には情報を早急に明確にして住民間と共有しながら、改善策の提示を明示しつつ誠実に対応してもらいたいところであります。


スポンサーリンク







nice!(0) 
共通テーマ:スポーツ

TPP交渉が大詰めの局面へ!tppとは?わかりやすく説明! [社会]


スポンサーリンク


TPPの交渉が大詰めに

環太平洋経済連携協定(TPP)に関して交渉にアトランタの会合で参加する12カ国は10/3時点で、大筋合意を目指して事務レベルで詰めの協議していると報道がありました。

協議内では懸案される3分野「医薬品」「乳製品」「自動車」があるのですが、
大筋合意に至るにはこの中の「医薬品」に関して引き続き調整が必要と言われているそうです。
上記に関して「自動車」分野に関してはほぼ課題が決着し、「乳製品」に関しては市場開放を希望するニュージーランドの要求に対して、関係国の歩み寄りが見られた模様です。

合意に向けてカギを握る3分野
○医薬品
 課題:バイオ医薬品の独占販売期間をどうするか?
 現在、調整中

○乳製品
 課題:市場開放を求めるNZの要求に関係国がどうするか?
 解決に向け前進:NZ要求の輸入割合を当初の30数万トンから10万トン程度の3分の一に変更する方針

○自動車
 課題:TPP加盟国から調達する自動車部品の配分をどう調整するか?
 解決:TPP域内から約45%の規模で部品を調達する方針

WS000000.JPG



スポンサーリンク







tppとは?わかりやすく説明してみると…

TPPは日本語に訳すと「環太平洋戦略的経済連携協定」と言い、現時点加盟国は4カ国で日本はまだ加盟しておらず会合に参加しつつ加盟に関する交渉中と言った所です。

環太平洋 → 太平洋の周りに国同士(シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドが現加盟国)が協定を結ぶ!

経済 → 協定国同士の関税を廃止して自由に輸出入の商品・サービスの売り買いを可能性にする!

連携協定 → 連携して協定(ルール)を作る!

的な感じでしょうかね。


○関税はなぜ必要?
自分の国の産業を守る為に、他国からの輸入品に税金をかけて、簡単に輸入品が売れてしまわないようにする税になります。

例えるなら輸入商品を自国産業に対しての商品保護対策の一環とでも言いましょうかね。ただその反面、日本の得意分野の輸出が滞ってしまう可能性もあります。日本と同様に他国も関税を掛けており、日本が輸出販売する場合販売価格が高くなり売れなくなります。

得意分野の輸出販売をする場合、日本製品が海外で売れるようになるので経済的メリットがあるのですが、それと引き換えに日本が大切に守ってきた産業は守れなくなってしまいます。

今後TPPに日本が参加するような事があると「得する産業」もあれば「損する産業」も出てくる可能性があり、産業によっては一長一短が出てきますね

スポンサーリンク







nice!(0) 

マイナンバー制度とは?会社と個人へ影響・対策は? [社会]


スポンサーリンク


マイナンバー制度とは平成19年に支払った年金保険料の記録が残っていない「消えた年金問題」を契機にして、改善するために個人状況を番号管理できるよう複数行政機関の情報を紐付ける事で【行政運営の効率化】【国民の利便性向上】を目指す制度ですが、当面は行政運営の効率化に主軸が置かれる事が正直なところでしょうか。
マイナンバー01.JPG
引用元:http://urx2.nu/obop

個人側の特徴について

お住まいの各市区町村から番号が記載された「通知カード」というのがそれぞれの住所に届きます。その後必要な人のみ個人番号カードを取得するための申請を行います。カード取得は任意での申請になりますので不要の場合申請しなくてもOKです。
国民としては個人番号カードが届いた確認をしつつ必要に応じてにその番号を利用すればいいだけです。

今後の流れ
1、平成27年10月5日以降に、
マイナンバー通知カードが世帯ごとに各市区町村から簡易書留で届く予定です。

2、マイナンバーを提供する
勤務先などから「マイナンバー」の提示を求められた場合は提示をします。
※必要に応じてマイナンバーカードの交付を申請します。

3、平成28年1月に、
市役所等でマイナンバーカードの交付を受ける!
※雇用保険や税に関する届出書などに利用します。

4、平成29年頃
情報提供ネットワークシステム運用開始
行政機関同士がオンラインで情報連携化を実施予定。
自分の個人情報の使用を確認できる「マイナポータル」を稼働予定


スポンサーリンク







会社側の特徴について

企業の場合はどのようなシーンで利用されるのでしょうか?
このマイナンバーは「社会保障」「税」「災害対策分野」で利用されます。

会社は従業員に代わり、健康保険や厚生年金の手続き等の「社会保障」関連業務とか、
年末調整や住民税の納付などの「税」関連の手続きを実施してくれます。

手続きで作成する帳票類は「税務署」とか、役所、行政に提出する必要があり、
「帳票」に関してはほぼ全てのものに関してマイナンバーの記載が必要になってくる予定です。

企業は制度が始まるまえ遅くても利用する前に「どの業務でマイナンバーが必要になるか、それに対しての帳票やシステム類は何が関係してくるか、」など業務の洗い出しやルール作成、それから実際に帳票を出力しているシステムの改変など準備しておかなくてはなりません。

主な対策事項
1、従業員への周知
2、マイナンバーを扱う業務の洗い出し
3、顧問税理士などマイナンバーを扱う業務委託先との契約見直し
4、安全管理措置に確認
5、給与計算システム等の情報システムに見直し

等が挙げられます。

疑問点・注意事項について

○マイナンバーはどんな時に利用するの?
「児童手当」や「健康保険」「年金」の社会保障と「確定申告」などの税務関係で利用します。
行政事務が簡素化を目指す事で各種申請における添付書類等の省略され、紙などの資源を活かす事にも繋がってきます。

○注意する点は?
最大のデメリットは「見える番号」であるため、漏れやすいという事が挙がります。
「個人番号カードの裏面にはマイナンバーが表示されますが、これは安易に他人に見せてはいけません。」他人の個人番号カードの裏面を見て、マイナンバーをメモしたり、コピーしたりすると「番号法違反」に該当することになり、注意しましょう!

マイナンバー02.JPG
引用元:http://urx2.nu/obop

スポンサーリンク







nice!(0) 
共通テーマ:地域

VWの排ガス規制不正が日本に与える影響とは… [社会]


スポンサーリンク


先日からニュースになっている独フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題が深刻化しています。
今回の不正は世界最大規模の自動車メーカーが、当局の目を欺く為に意図的に行ったという点が悪質と言えます。

WS000000.JPG
引用元:http://newskey20xx.net/blog-entry-441.html

■不正発覚のきっかけ
米環境保護局(EPA)がウェストバージニア大学などと協力して2013年に行ったディーゼル社の使用試験だった。実際に走行して調べたところ、独BMWの「X5」がほぼ基準を満たしたの対し、VWの「ジェッタ」「パサート」は基準の15~35倍の窒素酸化物を排出していたそうだ。
その後、EPAが調査を行ったところ、違法ソフトウェアを導入し検査時に抑制していたという不正が発覚したとの事です。


■日本へ与える影響は…
気になるのは、排ガス規制不正が日本に与える影響ですよね。
日本市場にはVWのディーゼル車は本格投入されておらず、影響は限定的と言えそうです。
VW日本法人によると国内のディーラーは1998年以降、ディーゼル車を販売していない。
ディーゼル車は燃費が優れている利点はあるものの、日本内では「ディーゼルの排ガスが環境に悪いのではないか?」と言ったイメージがあるようです。
 さらに欧州よりも排ガス規制が厳しかった事も、日本市場への投入が遅れた要因です。
一方、他社のトヨタやマツダの日本メーカーは環境配慮した「グリーンディーゼル」の車を販売しており、いずれも厳しい排ガス規制をクリアしているので問題なさそうです。


今後VW社は不正発覚を受けて、戦略の練り直しを迫られる事になりそうですね。
売上改善の課題は「どれだけ販売店の不安を払拭できるか」が鍵になりそうです。


VW 排ガス不正の理由は?

今ニュースで話題になっているVW排ガス規制不正問題ですが、そもそもなぜ不正が起きたのだろうか?

■要因の可能性
ディーゼルエンジン車は加速性能と燃費の良さが強みなのだが、
「窒素酸化物」や「粒子状物質」といった有害物質を生み出すというデメリットもあるのです。
各国で販売前の自動車を対象に試験を実施して、有害物質を基準以下に抑えらなければ販売できないと厳しい規定があるのも事実です。基準は国によって異なるそうだが、日米と比較すると測定条件は「窒素酸化物」はアメリカ、「粒子状物質」は欧州が最も厳しいのです。

自動車の売行きにつながる「燃費性能」を高めるには、一定量の有害物質を出す事は避けられないのも正直なところ。。

ただVWは排ガス試験の時にだけ有害物質の排出を減らすシステムを組み込んでいるのではと言われて問題が表面化している。VWは費用を抑えるために有害物質を分解する専用装置は付けずに試験を通す試みをしたのではと疑われているのです。

スポンサーリンク







VW排ガス不正による日本への影響は?

■可能性は。。
日本車では同様の不正事例は現時点ではないようだ。
最近は日本でもトヨタ自動車やマツダ、独ベンツなどが有害物質を抑えた「グリーンディーゼル」車を売り出していますが、「環境に悪いなぁ」と言った過去のイメージもあり、普及率は低いのが事実です。

VWも1998年以降、日本でディーゼル車を販売していなかったが、実は年内にも新車を投入する計画はあったそうです。ただ排ガス規制の違いに適応させるため時間がかかっているが正直なところなようですね。

そもそもVWで排ガス不正を起こしたソフトとは?

■実は。。
本来、アクセルの踏み込み度合いに応じてエンジンの回転数を上げるなど、ドライバーの運転状況によって部品を制御するのです。VWはこの点を悪用しエンジンの回転数などから排ガス試験が行われている事を検知し、有害物質を減らす機能をフル稼働する仕組みを組み込んだ模様です。

米環境保護局は不正のあったソフトを組み込んだディーゼルエンジン搭載車約48万2000台に対して、リコールを命じています。フォルクスワーゲンの報告によると同じソフトが付いたディーゼル車が世界に1100万台にも上ると言われている。

今後さらに欧州でも同様の不正が行われていた可能性も残り、問題が拡大化される可能性あります。


スポンサーリンク







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

iPhone 6s/6s Plus が9/25発売!気になる特徴は? [社会]


スポンサーリンク


「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」が9月25日に発売されます!
毎回新機種発売に合わせてAppleショップ等に並んで購入する人は今回も多いのだろうか?


■iPhone 6s、iPhone 6s Plusの特徴
カラーバリエーション:スペースグレイ、ゴールド、シルバー、ローズゴールドの4種から構成
ストレージ:16Gバイト、64Gバイト、128Gバイトの3種類
価格(SIMフリー版、税別):
iPhone 6s:8万6800円(16Gバイト)、9万8800円(64Gバイト)、11万800円(128Gバイト)
iPhone 6s Plus:9万8800円(16Gバイト)、11万800円(64Gバイト)、12万2800円(128Gバイト)

WS000000.JPG
引用元:http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1509/10/l_st_newiphone-01.jpg

外装の変更点は厚みが6.9mmから7.1mmに増したこと、重さが14g増えたことであるようです。

カメラ構造も変わっており、カメラには光学手ぶれ補正が内蔵されていますが、静止画だけでなく動画撮影時にも機能するよう変更されました。さらに4Kビデオ撮影に興味がある人はiPhone 6s Plusを選択した方が良さそうです。YouTubeへのアップロードをキレイな動画でアップしたい人にはおススメな感じですね。


新たな操作方法機能として、
「3D Touch」と言う画面を長押しして各種情報を閲覧できる機能も追加される予定です。
これは受信メール一覧画面で読みたいメールをリストから長押しして、ポップアップが出てメッセージを読めたり、メールに書かれているURLを長押しして飛び先ページを見たりと画面上にポップアップして見れる新機能だそうです。
WS000001.JPG
引用元:http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1509/10/l_st_newiphone-07.jpg

これができるという事はハードウェアの性能が向上して、動作がさらに高速化されてるから実現できるかと思います。

「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」は前作に搭載していたにハードウェアに比べて処理性能で70%、グラフィックス性能で90%向上していると言われており高速化をさらに体感出来るのかもしれないですね。

さらに上記機種に対応するゲームなら3D Touchを活用して、画面の拡大・縮小ができてスムーズな操作もできるらしい。。

機種詳細はこちらから:http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1509/10/news046.html

私自身iPhoneを使用しているが、
周りの反応を見ながら買い替えも検討しようかなと静観している状況なんですよね。

2015年就活の傾向をまとめてみると… [社会]


スポンサーリンク


景気の回復傾向に伴い「売り手市場」と言われる大学生の採用で、「理系の学生」の人気が市場では際立っているようです。特徴として「専門性」や「論理的思考力」が高い傾向があり、技術系の他、営業など事務系の採用も重宝されているのも印象的です。


就職イベントで某就職情報会社が来週卒業予定の大学生にアンケートをしたところ、以下の回答があったそうです。

■2015/9/1時点
1社以上からの内定の学生(全体):約82%

■文系・理系の内定状況
文系学生の内定状況:約79%
理系学生の内定状況:約87%
WS000001.JPG

売り手市場の時ほど理系学生の就職先が多様化しやすい傾向になりやすい特徴が出やすいそうです。
企業側としてはどんな分野にも「分析力や問題解決能力がある人材」を求めるが、景気回復傾向に合わせて採用意欲の高まりも重なり理系学生の人気に拍車がかかっているそうなんです。

スポンサーリンク







また採用側は事務職系の職種については、文系・理系を問わず採用している企業が多いそうです。

両者の違いはあまり意識していないそうですが、
仕事を進める上で重要な「必要なテーマにどうアプローチするか、考える訓練を受けている」のが理系学生の方が意識が高い傾向との事であるそうなんです。

タグ:就活2015
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。